100均で買った便箋の「退職届」を提出した話

100均で買った便箋の「退職届」を提出した話 仕事

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれる場合があります。

 

もうコレで、3回目の退職

 

でも退職は慣れませんね…

 

辞めるのって、なんかめんどくさいし、みんなに伝わると居づらくなるから精神的に来るんですよね

 

 

100均の退職届

 

で、今回は100均で買った「退職届」セットを使ってみました

 

今までは、、、すみません1回目の退職時は何を提出したのか忘れてしまいました…

 

2回目は、公務員だったのですが、既定のフォーマット(Word)があったので、それを提出しました

 

今回3回目は、会社の雰囲気的に便箋(手書き)の雰囲気だったので

 

テクかめ
テクかめ

おそらく初めて、手書きで書いて提出しました

 

中身

 

 

退職願と書かれていますが、退職届でも使うことができます

 

✅ 退職届と退職願の違いまとめ

項目 退職届 退職願
意味 退職の意思を会社に最終的に伝える文書 退職の意思を会社に伺う文書(撤回の余地あり)
効力 提出後は原則撤回できない 提出後でも会社が了承する前なら撤回可能
タイミング 退職が決定した後に提出 退職を希望する段階で提出
ニュアンス 一方的・確定的 丁寧・相談的
使用される場面 一般社員の自主的な退職など 円満退職を希望する場合など

 

中には便箋2枚封筒1枚、あとは罫線の入った下敷きが入っていました

 

書き方は調べてみてくださいね

 

提出のタイミングを悩んだ…

 

あと提出のタイミングは、見計らった方が良いかと思います

 

大前提として、退職日が決まってから提出するようにしましょうね

 

テクかめ
テクかめ

で、目安は「退職の1か月前」くらいらしいです

 

自分の場合は、朝に提出しました

 

 

朝の方が上司もゆっくりしている感じの雰囲気だったので、見計らって提出しました

 

会社や上司によっては、朝はバタバタしている場合があるので、夕方が良かったりする場合もあると思います

 

テクかめ
テクかめ

このタイミングには、自分も色々と迷いました…

 

こういった些細なことですけど、気にしちゃうんですよね…

 

疲れますが、仕方ないことです…性格なので…

 

まぁ、みなさんも手書きの場合は、100均(自分はDAISO)にあったりしますので、ぜひ買ってみてください

 

コメント