何時間寝るより「起きる時間」を固定すると生活リズムが整いやすくなった

何時間寝るより「起きる時間」を固定すると生活リズムが整いやすくなった 暮らし

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれる場合があります。

 

よく睡眠時間は「8時間以上」取った方が良いって聞くけど

 

なかなか出来ませんよね

 

最低6時間は必要とか、、、

 

確かに、睡眠時間が健康に影響するのは分かるんだけど

 

働いてたりすると、なかなか難しいですよね

 

起きる時間を固定するようにした

 

自分、それは難しいな…と思って

 

テクかめ
テクかめ

睡眠時間より、起きる時間を固定するようにしたんですよ

 

そしたら、意外と生活リズムが整っていい感じになったんです

 

だって、会社で働いていたり、家族や恋人がいたりすると

 

なかなか寝る時間って、固定できないじゃないですか

 

夜が遅くなったりすることがありますし

 

それより、朝の起きる時間を固定する方が楽だなと思ったんですよ

 

起きる時間がバラバラだと狂った

 

睡眠時間を意識したこともあったんですが

 

テクかめ
テクかめ

それじゃ、起きる時間がバラバラになって、何かリズムが狂っちゃってたんですよね…

 

無理に寝ようとしても寝られないし

 

自分には「起きる時間」を固定する方が、何となくあってました

 

合う合わないがありますからね

 

認知症へのリスクも

 

まぁでも、睡眠は出来れば

 

取った方が良いのは確かみたいですけどね

 

長崎大学の宮田潤氏らは、40~71歳の日本人41,731人を対象に、中年期における睡眠時間およびその変化と認知症リスクとの関連を調査しました。
結果として、長時間睡眠(10~12時間)および睡眠時間の増加が認知症リスクと関連することが示唆されました。

日本人の睡眠時間やその変化が認知症リスクに及ぼす影響

 

テクかめ
テクかめ

認知症にも影響が出るみたい

 

やっぱり、将来的な健康へ影響が出るってことですよね

 

体内時計を安定させたのが良かったのかもしれないです

 

コメント